PR

煮物の保存法別賞味期限と保存のコツを解説

ひじきの煮物

煮物の保存方法によって、冷蔵、常温、冷凍での賞味期限が異なります。

  • 冷蔵の場合、約3~5日間が目安です
  • 常温では、夏は半日程度、冬は1日程度が適切です
  • 冷凍保存では、約1ヶ月間が目安となります

この記事では、煮物をこれらの方法で保存する際の持ち時間、保存手順、加熱・解凍の方法について詳しく解説します。

水分の多い煮物を保存する際は、ねじ蓋のついた容器を使用すると良いでしょう。

油や匂いのつきやすいプラスチック製容器ではなく、ガラス製の容器の使用をおすすめします。

スポンサーリンク

冷蔵保存での煮物の賞味期限

肉じゃがや筑前煮などの一般的な煮物は、冷蔵庫で保存すると約3~5日間新鮮さを保てます。

濃いめの味付けがされたひじきや切り干し大根などの煮物は、冷蔵庫で約1週間持つことがあります。

煮物の冷蔵保存の手順

煮物を長持ちさせるための冷蔵保存方法をご紹介します。

  1. 煮物を早めに冷ます
  2. 密閉できる容器(例:ジップロック)に入れる
  3. 冷蔵庫で保管
  4. 翌日に食べる予定がない場合は、毎日取り出して加熱する

加熱することで、熱によって菌の繁殖を防げます。

加熱後はすぐに冷まして密封し、冷蔵庫に戻してください。

鍋ごと冷蔵庫に保存する方法

鍋ごと冷蔵庫に煮物を保管する方法もありますが、いくつか注意点があります。

(鍋の材質によっては、食品や調味料の影響を受けることがあります)

  1. 煮物を入れた鍋を氷水につけて急冷
  2. 完全に冷めたら、冷蔵庫に入れる

煮物は冷める際に味が染み込むため、美味しくなります。

鍋に入れたままゆっくり冷ますのがコツですが、鍋ごとだと冷蔵庫の温度が上がりやすく、夏場は特に菌の繁殖が心配されます。

2日以上保存する場合は、密閉容器に移して保管することをお勧めします。

常温での煮物保存とその期間

煮物を常温で保存する場合、夏季は約半日、冬季は約1日が保持期間となります。

煮物が冷めるのに時間がかかると、微生物の増殖が促されるため、迅速な冷却が重要です。

このため、煮物を入れた容器を氷水に浸し、冷却しましょう。

その後は、風通しの良い冷涼な場所での保存をおすすめします。

また、煮汁を多めにして具材を煮汁に浸すことで、微生物の増殖を抑え、保存期間を伸ばす効果があります。

特に、煮汁の少ないひじきや切り干し大根の煮物は、濃いめの味付けにすることで長持ちさせることができます。

煮物の効果的な加熱方法

煮物の加熱には以下のポイントがあります。

  • 煮汁は多めに作り、余分なものは別の容器に保存
  • 煮物自体は汁気を飛ばし、できるだけ1日以内に食べきる
  • 残った煮物を再加熱する際は、少量の煮汁を加える

これらの方法により、煮物の保存期間を伸ばすことが可能です。

加熱は直火を用い、電子レンジでの加熱は避けてください。

沸騰させることで雑菌の増殖を抑制し、保存期間を延長できますが、繰り返し加熱は味と食感を損なうので、適度な加熱と早めの消費が理想です。

煮物の冷凍保存とその賞味期限

煮物を冷凍すると、賞味期限は約1ヶ月となります。

時間が経過するにつれて品質は徐々に劣化するため、できるだけ早く消費することを推奨します。

特に汁気の多い煮物は劣化が早いので、早めの消費が望ましいです。

煮物を冷凍する手順

煮物は冷凍して保存することができます。

その手順は以下の通りです。

  1. 煮物を早めに冷ます
  2. 密閉できる容器(例えばジップロック袋)に入れる
  3. 容器の中の空気をなるべく抜いてからしっかりと密封する
  4. 冷凍庫に入れて保管する

煮物を小分けにして冷凍すると、必要な量だけ解凍ができます。

お弁当用には、シリコンカップに入れてラップで包み、ジッパー付きの袋に入れて冷凍すると便利です。

冷凍する際の煮物の選び方

冷凍に向く食材と向かない食材があります。

冷凍に適した食材は以下のようなものです。

・ひじきの煮物
・切り干し大根の煮物
・豚の角煮

これらの食材は味がしっかりしていて、冷凍後も食感が変わりにくいです。

一方、冷凍に不向きな食材には以下のようなものがあります。

・じゃがいも
・豆腐
・こんにゃく
・レタス
・キャベツ

これらの食材は水分や繊維質が多いため、冷凍後の解凍で食感が変わってしまうことがあります。

これらが含まれる煮物を冷凍する場合は、あらかじめ取り除くと良いでしょう。

さらに、冷凍する際のポイントを3点紹介します。

筍や人参は小さく切って冷凍すると、味の変化を抑えられます。

大根やかぼちゃは煮汁ごと冷凍するのがポイントです。

その他の煮物は、具材と煮汁を分けて冷凍し、食べる時に必要に応じて汁を加えて煮詰め直すと良いです。

冷凍煮物の解凍方法

解凍の方法は、煮物の味や食感に影響を与えますので、注意して選ぶ必要があります。

自然解凍

自然解凍は最もおすすめの方法です。

食べる前の日に冷凍庫から冷蔵庫に移し、ゆっくりと解凍させます。

この方法で温め直せば、美味しく食べられます。

お弁当に入れる場合は、小分けにして冷凍しておくと便利です。

電子レンジでの解凍

時間がない時は、電子レンジを使って解凍する方法もありますが、急激な加熱により水分が蒸発し、味や食感が損なわれる可能性があります。

鍋での解凍

急に食べたいけど解凍を忘れていた場合は、凍ったままの煮物を鍋に入れて温める方法があります。

ただし、煮汁がないと上手く温められないため、冷凍する際は煮汁を一緒に入れておくか、具材と分けて冷凍しておくと良いでしょう。

まとめ

煮物の保存法とそれに応じた持ち期間、加熱および解凍の方法について紹介しました。

  • 冷蔵庫で保存した場合、煮物は大体3~5日程度持続します
  • 冷蔵する際には、煮物を先に冷まし、その後ジップロックなどの密封できる容器に入れて冷蔵庫に保管します
  • 常温保存をする場合、煮物をまず容器とともに冷やし、その後は風通しの良い涼しい場所に置きます
  • 煮物を再び加熱する際には、鍋に入れて沸騰させるまで火を通し、電子レンジでの加熱は避けます
  • 冷凍保存を行った場合の煮物の持ち期間は約1ヶ月です
  • 冷凍する際には、煮物を冷却した後、密閉容器に入れて冷凍庫に入れます
  • 解凍には自然解凍が最も良い方法ですが、電子レンジを使用することもできます。また、凍ったままの煮物を鍋に入れて加熱する方法もあります。

いずれの保存方法を選択する際も、煮物を冷却してから保存することが大切です。

適切な保存方法を実施して、美味しい煮物を長く楽しみましょう。

error: