酢の物の定番といえば、きゅうりの酢の物が思い浮かぶのではないでしょうか。
さっぱりとしていて美味しいですし、副菜として献立に取り入れやすい一品です。
でもワンパターンになってしまいがち。
実は、酢の物に合う具材は、きゅうり以外にも多くのバリエーションがあるんです!
この記事では、玉ねぎやもやし、キャベツ、春雨を使った酢の物のレシピや、それ以外のおすすめの具材、変わり種の酢の物をご紹介します!
目次
玉ねぎの酢の物のレシピ
きゅうり以外の酢の物のレシピ、1つ目は玉ねぎです。
玉ねぎは、常備している家庭が多いと思いますので、すぐにでも作れます。
材料:玉ねぎ2個
調味料:酢大さじ3、しょう油大さじ1、塩小さじ1/2、砂糖大さじ1
※味付けは、ミツカンのカンタン酢だけでもOK!
作り方
- 玉ねぎを薄くスライスし、水にさらします(さっと茹でてから水にさらすと苦みや辛みが気にならなくなります)
- 玉ねぎを絞って水気を切ります
- ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます
- そこへ玉ねぎを入れて混ぜ合わせます
シンプルに玉ねぎだけでも美味しいのですが、茹でて細切りしたキャベツやにんじん、わかめ、しらす、ミニトマト、ツナ、カニカマなどを入れると彩りがよくなります。
もやしの酢の物のレシピ
きゅうり以外の酢の物のレシピ、2つ目は庶民の味方、もやしです。
材料:もやし1袋
調味料:しょう油、酢、砂糖、ごま油(各大さじ1/2~1)、鶏がらスープの素(小さじ1)、白ごま大さじ1
※味付けは、ミツカンのカンタン酢だけでもOK!
作り方
- もやしは耐熱容器に入れラップをして電子レンジ600Wで2分加熱します(または熱湯でさっと茹でます)
- ザルにあげて水気を切ります
- ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます
- そこへもやしと白ごまを入れて混ぜ合わせます
もやしだけだとシンプルですが、そこへ細切りしたにんじんや薄焼き卵、ハムまたはわかめなどを入れても彩りがよくなり、美味しく召し上がることができますよ。
キャベツの酢の物のレシピ
きゅうり以外の酢の物のレシピ、3つ目はキャベツです。
材料:キャベツ10枚
調味料:砂糖大さじ1、酢大さじ3、塩小さじ1/4、すりごま大さじ2
作り方
- キャベツは2㎝くらいの細切りにし、熱湯でさっと茹でます(または耐熱皿に入れてラップし、電子レンジ600Wで3分加熱します)
- 水で冷やしたあと、絞って水気を切ります
- ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます
- そこへキャベツとすりごまを入れて混ぜ合わせます
調味料は、酢大さじ1、めんつゆ大さじ1.5、砂糖大さじ1を混ぜたものでも、ミツカンのカンタン酢だけでもOK!
また違った味わいになり、美味しく召し上がれますよ。
わかめやカニカマ、にんじん、コーン、桜エビなどを入れるのもありです。
春雨の酢の物のレシピ
きゅうり以外の酢の物のレシピ、4つ目は春雨です。
お惣菜でもお馴染みの、いわゆる中華サラダですね。
少々手間がかかりますが、野菜やたんぱく質、胡麻など、栄養たっぷりの1品になります。
材料:春雨50g、卵1個、ハム3枚、きくらげ3つ
調味料:砂糖大さじ3、酢大さじ3、しょう油大さじ1.5、ごま油大さじ1、白ごま大さじ1
作り方
- 春雨は熱湯につけて戻し、食べやすい長さに切ります
- 卵で薄焼き卵を作り、細切りにします
- ハムは半分に切って細切りにします
- きくらげは水に30分程つけて戻し、石づきを除いて細切りにします
- ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます
- そこへ春雨と薄焼き卵、ハム、きくらげ、白ごまを入れて混ぜ合わせます
こちらは中華風の味付けですが、カンタン酢だけでもさっぱりして美味しく召し上がれます。
春雨は茹でると水分を吸ってしまい調味料と馴染まなくなるので、熱湯で半分戻した状態(少し硬め)のほうがいいです。
具材は春雨に合わせて細切りにしたほうがよく馴染みます。
酢の物におすすめの具材
この他、酢の物のおすすめの具材はこちら!
- 大根とにんじん
- おくらとめかぶとミョウガ
- 鶏ささみとわかめとごま
- イカともずく
お正月の紅白なますでお馴染みの、大根とにんじんの酢の物。
さっぱりしていて美味しいです。
調べてみると、縁起物ということでお祝いでは定番のようです。
まだまだあります!
酢の物に合う具材をまとめたので、冷蔵庫をのぞいて、いろいろ試してみてください。
野菜
大根、にんじん、白菜、かぶ、長芋、れんこん、パプリカ、トマト、ミョウガ、ゴーヤ、オクラ、いんげん、小松菜、ほうれん草
きのこ類
えのき、しめじ、なめこ、きくらげ
魚介類
あさり、イカ、えび、たこ、しらす、ちりめんじゃこ、牡蠣、ホタテ、サバ、アジ、サケ、サンマ、うなぎ、あなご、白子、ツナ
肉
鶏ささみ、ハム、生ハム、ベーコン
大豆・大豆製品
大豆、ミックスビーンズ
海藻類・乾物、他
わかめ、もずく、ひじき、めかぶ、切り干し大根、カニカマ、かまぼこ、ちくわ、卵(薄焼き卵、炒り卵)、柿
変わり種の酢の物のレシピ
最後に、変わり種の酢の物のレシピを3つご紹介します!
じゃがいもとかまぼこの酢の物
材料:じゃがいも300g、かまぼこ80g、かつお節ひとつまみ
調味料:酢、みりん、薄口醬油 各大さじ1、水大さじ1
作り方
- 調味料とかつお節を鍋に入れて、中火で煮立てて、ザルでこしてボウルに入れます
- じゃがいもは皮をむいていちょう切りにして茹でます(または耐熱容器に入れラップし、電子レンジ600Wで5分加熱します)
- かまぼこはいちょう切りにします
- 調味料の入ったボウルにじゃがいもとかまぼこを入れて混ぜ合わせます
れんこんと梅の酢の物
材料:れんこん200g、梅干し20g(2粒)
調味料:酢大さじ1.5、砂糖大さじ1/2、塩小さじ少々
作り方
- れんこんは皮をむいて薄い半月切りにし、酢水にさらします
- 梅干の種を除いて包丁やスプーンで叩いてペースト状にします
- ボウルに調味料と梅干しを混ぜ合わせます
- れんこんを熱湯で3分程茹でて、ザルにあげて水気を切ります
- 調味料の入ったボウルにレンコンを入れ混ぜ合わせます
れんこんが熱いうちの方が味がよく馴染みます。
大豆とオクラの酢の物
材料:大豆の水煮缶1/4カップ(35g)、オクラ4本、しらす干し大さじ1
調味料:酢大さじ1、だし汁大さじ1、しょう油小さじ1
- オクラは塩を入れた熱湯で1分程茹でて、ザルにあげて水気を切ります
- オクラは小口切りにします
- 大豆はザルにあげて水気を切ります
- ボウルに調味料を入れて混ぜ合わせます
- そこへ大豆、オクラしらす干しを入れて混ぜ合わせます
さいごに
こうしてみると、酢の物はワンパターンになりがち…なんて言えないくらい、きゅうり以外のバリエーションたくさんありますね!
うなぎとゴーヤなんていう組み合わせもありました。
さっぱりして箸休めにもなる酢の物。
組み合わせによっては、サラダみたいだったり、メインのおかずにもなりそうです。
(南蛮漬けなんかもそうですね)
酢の物が苦手な方でも、ちょっと酸味を少なめにしたり、甘めにしたり、と好みで味を調整できるので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。